整形外科とは
整形外科では、骨・筋肉・神経といった運動機能に関わる疾患を取り扱っています。
肩凝り・腰痛・手足のしびれなど脊椎に起因するものや、股関節・膝関節などの関節の痛み・スポーツ外傷などです。
一般的なケガ、擦り傷・切り傷・打ち身・捻挫・突き指なども整形外科の専門分野です。
主な疾患・症状としては・・・
骨粗しょう症、五十肩、腱鞘炎、腰痛、肩凝り、椎間板ヘルニア、四肢の骨折、脱臼、捻挫、擦り傷・切り傷の縫合など
整形外科では、骨・筋肉・神経といった運動機能に関わる疾患を取り扱っています。
肩凝り・腰痛・手足のしびれなど脊椎に起因するものや、股関節・膝関節などの関節の痛み・スポーツ外傷などです。
一般的なケガ、擦り傷・切り傷・打ち身・捻挫・突き指なども整形外科の専門分野です。
主な疾患・症状としては・・・
骨粗しょう症、五十肩、腱鞘炎、腰痛、肩凝り、椎間板ヘルニア、四肢の骨折、脱臼、捻挫、擦り傷・切り傷の縫合など
人間の身体の中で最も重要な部分の1つが脊椎です。
脊椎は身体を支え、身体の動きの全てを司る働きをしています。
背中の痛みや麻痺につながることも多い脊椎の疾患は、患者様の生活の質に 大きな影響を与える最もよく見られる病状です。
リハビリテーション科とは、神経、筋、骨格の異常にもとづく運動機能障害や心血管系の障害からの回復促進やがん症例における機能回復などきわめて幅広い対象に対して、医学的治療や治療的訓練を実施する診療科です。
脳卒中後片麻痺(半身麻痺)、頭部外傷後遺症、脊髄損傷、神経筋疾患、末梢神経障害、関節リウマチなどの骨関節疾患、慢性腰痛、四肢奇形または切断、脳性麻痺、小児神経疾患、急性心筋梗塞、慢性呼吸不全などから、再び社会生活ができるように運動能力の回復を目的とした治療を行います。
治療方法としては、運動療法、温熱・牽引・電気刺激などの物理療法、作業療法(日常生活訓練など)、言語療法、装具療法、義肢作製、薬物療法や、最近ではロボットを用いた機能回復も試みられています。
骨粗しょう症とは、「骨強度の低下によって骨の脆弱性が亢進し、骨折リスクが増大した疾患」と定義されています。
老化と密接な関係がある骨の老人性変化ですが、特に閉経期後の女性に多く見られ、男性でも70歳以降には増えてきます。
骨粗しょう症になると、足のつけ根や手首、腕のつけ根などに骨折が起こりやすくなります。特に足のつけ根の骨折が原因で、寝たきりになるケースが増えています。
原因は年齢による骨組織の老化に加えて、カルシウムの代謝や骨の新陳代謝を促すサイトカインという物質の過剰分泌を抑制するエストロゲンという女性ホルモンが分泌されなくなるため、骨の生成と骨からのカルシウム吸収のバランスがくずれて生じます。
免疫の異常に基づいて全身の関節、血管を中心とした炎症症状を呈する一連の疾患を膠原病と呼ぶ、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎などがこの中に分類されます。